20日開催の寺子屋体験、開催報告~!!!
昨日開催しました寺子屋体験第2期。
(なんだか、昨日が遠い昔のようですが…)
今回も写真盛りだくさんでご紹介します!!!
では、じゃんじゃんいってみよ―――
開会式では副住職からお話があり、
その後早速お経をよみました。

そして坐禅!

初めての子も多いので、
和尚が回って姿勢を直したり、アドバイスしていきます。
さてさて、みんな何をみているかというと・・・

これ。

お経の一部が本堂各所に散らばっていて、
この裏に意味が書かれています。
お経って呪文じゃないんだよー
意味がちゃんとあるんだよー
ということを学んでいきます!
休憩時間も、本堂の飾り物に興味津々♪

続いては『心の眼で仏さまと出会う』
ということで、
目隠しをして、

お参りをして、

ん?何してる???

仏さまの絵を目隠ししている子に一生懸命伝えてます

相手にゆだねること、
想像力を働かせること、
そんな体験です。
お次は私の出番!
『命の授業~失語症と生きる~』

言語聴覚士としての知識がこんな風に役に立つとわ~
実際に失語症者の方にも特別講師としてお話していただきました。

私自身も聞き入ってしまいました。
大人の方にもぜひ聞いてほしい話でした。
お昼ご飯。
毎度の通り、
ごはん・味噌汁・たくわん。(今回はわかめごはん!!)

お経をよんでからいただきます。
そして、洗鉢(せんぱつ)

初めての子も一生懸命です!
午後は『写仏』
観音様の色を塗っていきます。

掛け軸の観音様をみて、

「色が違ーう」
なんて声もありましたが、
それぞれ塗った色が正解です♪
『禅語カルタ』ではたくさんの禅語を知ることができました。

自分の取った札の中から気に入った禅語をノートに書き写します。

どれにしようかな~
お掃除も一生懸命!!!

畳を拭く、なんて体験も今ではきっと少なくなってますよねー
「畳の目に沿って」
という説明も付け加えます。
締めは坐禅。

朝より慣れたかな?
振り返りシート、
何を書いたか見せてもらいました。

はじめにたてた目標は達成できたか。
何を、どのくらいがんばったか。
だれのどんな良さを見つけたか。
今回も盛りだくさんの1日で
きっと疲れもあったかと思いますが、
ニコニコ顔で帰っていく子供たちをみると、とても嬉しい気持ちになります。
明日は3期。
お天気が心配ですが、
子供たちと元気に楽しく過ごせるのを楽しみにしています
(なんだか、昨日が遠い昔のようですが…)
今回も写真盛りだくさんでご紹介します!!!
では、じゃんじゃんいってみよ―――

開会式では副住職からお話があり、
その後早速お経をよみました。

そして坐禅!

初めての子も多いので、
和尚が回って姿勢を直したり、アドバイスしていきます。
さてさて、みんな何をみているかというと・・・

これ。

お経の一部が本堂各所に散らばっていて、
この裏に意味が書かれています。
お経って呪文じゃないんだよー
意味がちゃんとあるんだよー
ということを学んでいきます!
休憩時間も、本堂の飾り物に興味津々♪

続いては『心の眼で仏さまと出会う』
ということで、
目隠しをして、

お参りをして、

ん?何してる???

仏さまの絵を目隠ししている子に一生懸命伝えてます


相手にゆだねること、
想像力を働かせること、
そんな体験です。
お次は私の出番!
『命の授業~失語症と生きる~』

言語聴覚士としての知識がこんな風に役に立つとわ~
実際に失語症者の方にも特別講師としてお話していただきました。

私自身も聞き入ってしまいました。
大人の方にもぜひ聞いてほしい話でした。
お昼ご飯。
毎度の通り、
ごはん・味噌汁・たくわん。(今回はわかめごはん!!)

お経をよんでからいただきます。
そして、洗鉢(せんぱつ)

初めての子も一生懸命です!
午後は『写仏』
観音様の色を塗っていきます。

掛け軸の観音様をみて、

「色が違ーう」
なんて声もありましたが、
それぞれ塗った色が正解です♪
『禅語カルタ』ではたくさんの禅語を知ることができました。

自分の取った札の中から気に入った禅語をノートに書き写します。

どれにしようかな~
お掃除も一生懸命!!!

畳を拭く、なんて体験も今ではきっと少なくなってますよねー
「畳の目に沿って」
という説明も付け加えます。
締めは坐禅。

朝より慣れたかな?
振り返りシート、
何を書いたか見せてもらいました。

はじめにたてた目標は達成できたか。
何を、どのくらいがんばったか。
だれのどんな良さを見つけたか。
今回も盛りだくさんの1日で
きっと疲れもあったかと思いますが、
ニコニコ顔で帰っていく子供たちをみると、とても嬉しい気持ちになります。
明日は3期。
お天気が心配ですが、
子供たちと元気に楽しく過ごせるのを楽しみにしています
